2013-07-07
Becky! から Outlook2010 へ メール移行 なかなか面倒でした
ずっと愛用していた Becky! Internet Mail から Outlook2010 に移行することになった @desico_ です。
メールデータの移行は面倒でしたがちゃんと終わったので、移行方法メモ書きです。
手順の概要は、次の通り。
STEP1:Becky!で移行対象の古いメールを整理
STEP2:Becky!の移行対象メールをeml形式でローカル保存
STEP3:ローカル保存したeml形式メールをWindows Live Mailにインポートする
STEP4:Windows Live Mailから直接Outlook2010へインポートする
この手順でできることは、
・From、タイムスタンプ、添付ファイルも含めてすべて移行できる
・アドレス帳はvCard2.1形式で別途移行する
です。
移行すべきメールが少ない人は、以下の手順で簡単にできます
・Becky!でeml形式でエクスポートする
・Outlook2010にエクスポートしたメールの束をドラッグ・アンド・ドロップする
・ドラッグ・アンド・ドロップしたままではfrom/タイムスタンプも新しく置き換えられますので、1つ1つのメールをダブルクリックして、中身を表示し、フォルダ保存しなおしすれば元メールの状態で保存できます
では、移行手順をつらつらと。
STEP1:Becky!で移行対象の古いメールを整理
・お引越し前の大掃除は鉄則です。
ゴミメールを捨てるチャンスです。移行する時間も削減できます。
・気をつけることは、2つです。
1) 移行したいメールフォルダを受信箱の下にすべて置く。
後ほどフォルダツリー構成情報も含めて一括eml形式エクスポートする
ためです。多段ツリー構成でも問題ありません。
(私は 受信箱-A-Aaの3段目まででした)
2) WindowsLiveMailやOutlook2010で使われてそうなフォルダ名を変えておく
受信箱、送信箱、送信済、下書きなどの配下にあるメールは、
旧受信箱、旧送信箱、旧送信済、旧下書きなどのフォルダを新規に作って
移動し、受信箱配下に置きましょう。
STEP2:Becky!の移行対象メールをeml形式でローカル保存
・plug-in「CircleBecky」をダウンロード、インストール
使い方は、こちら をご参考に。
Becky! Internet Mail Ver.2 (2.65.03)、Windows7(32bit)でも動作できました。
・CircleBeckyでBecky!受信箱配下のメールをローカルPCにeml形式で拡張エクスポートします。
・保存先はとりあえず D:¥mailmig とします。
・Becky!にあったメール保存フォルダのままエクスポートできたと思います。
・ついでにアドレス帳もvCard2.1形式でエクスポートしておけばOutlook2010の連絡帳にドラッグ・アンド・ドロップでインポートできます。
STEP3:ローカル保存したeml形式メールをWindows Live Mailにインポートする
・冒頭にあったようにfromアドレスやタイムスタンプをそのまま保持したままOutlook2010に直接移行できません。Windows Live Mailを経由すると可能になります。
・Windows Live Mailをダウンロード、インストールする
Windows Essentialsをダウンロードすることになりますが、Windows Live Mailだけを選択してインストールすれば良いです。
セットアップは、Outlook.com のメールアカウントを持っている人は Outlook.comメールアカウントとパスワードを入力すると自動設定してくれます。
・STEP2で保存したeml形式メールをインポートします。手順は こちら を参考に。
Windows Live Mail →
「メッセージのインポート」→
「Windows Live メール」形式選択
(Windowsメール形式ではなかったはず...記憶が...)→
STEP2で保存した「D:¥mailmigフォルダ」を選択→
移行開始(フォルダ名とemlファイル数がカウントアップされるはずです)
・終わると、WindowsLiveMailフォルダツリーに「インポートされたフォルダ」と表示されて、多段ツリーフォルダ構造そのままに取り込まれるはずです。
STEP4:Windows Live Mailから直接Outlook2010へインポートする
・Outlook2010をインストール、設定、起動しておく
・Windows Live メールから直接Outlook2010へインポートする
手順は こちら を参考に。
・簡単に手順を書くと、
「電子メールのエクスポート」→
「電子メール メッセージ」→
「Microsoft Exchange」選択→
プロファイル「Outlook」を選択→
移行対象フォルダを選択
(デフォは全移行になっているので必要なフォルダのみCtrl押しながら選択)→
移行開始(フォルダ名とemlファイル数がカウントアップされるはずです)
・めでたし
Outlook2010のアドレス帳が使いにくい。
特に「表示名」がいらない。
ToやCcに 苗字名前(mail@xx.co.jp)が表示されるなんて大っ嫌い。
マクロで消せるらしいので作業するか...。
Becky! いままでありがとう。
本当に大好きなメーラーでした。
iPhoneの液晶保護フィルムとケースが同時に割れたので交換、軽くなったw
iPhone5の液晶保護フィルムとケースを同時に割った @desico_ です。
iPhone5の液晶保護フィルムはガラスタイプを使っていたので、割れ目からの破片がちょっと危険。
すぐに替えを買いに。
ケースも角が割れて、ポケット出し入れで引っ掛かりがあったので同時交換を決めた。
こんなのを買いました。
■ Colorant USG - Ultimate Screen Guard 高品質液晶保護クリアフィルム
■ Arctic iPhone 5用ケース Wallet Stand Case for iPhone 5
ケース交換、液晶保護フィルムをひさびさに外したら、
iPhone5 うわっ軽い!ちっちゃい!
ってなりました(°□°;)■ Colorant USG - Ultimate Screen Guard 高品質液晶保護クリアフィルム
当初は [iPhone]パワーサポート 衝撃吸収クリスタルフィルムセット for iPhone 5【おすすめ】 を買いに行ったのですが...ない!!!
結局、Colorantを買い。これまで使っていたガラスタイプの品質に満足していたから。
感想は次の通りです。今のところ不満な点はなく満足です。
・貼るときに気泡が入りにくい
・薄い
・軽い
・視認性よい(ガラスよりは少し劣るけど全く問題なし)
・指紋つきにくい
・指のすべり具合よい(ガラスより少し劣るけど気にならない)
・強度4H。まっこんなものでしょ(9Hのガラスフィルムも角からの衝撃には弱かったし)
■ Arctic iPhone 5用ケース Wallet Stand Case for iPhone 5
普段はPASMO定期券を使っているので、iPhone5ケースもカード収納が欲しかった。
かつ、iPhone5を立てかけて閲覧したいことがしばしばあり、次のような条件にあうケースを探した。
・カード収納つき
・スタンドつき
・軽い
3つの条件を備えたのがArctic製でした。
感想は次の通りです。
◎ 良い点
・出し入れしやすいカード収納が良い
ケース内側にカードを収めるものはどうしてもケースが大きくなるし、定期券とかの更新の時にケースを外して取り出すのが面倒だったから満足
・軽い
見た目は重そうなんですが意外に軽い。満足。
・手変わり感がいい
プラスティックはすべりやすい。TPUはポケットの出し入れがしにくい。
布製のケース初めてつけたけど、想像以上に手触り感がよい
・スタンドになる
iPhone5を縦、横に立てることができる。新幹線とかで使うときにいいのです。
・電源ボタン、音量ボタンまでフルシールド
電源ボタン、音量ボタンまでカバーしてくれますし、バンパー部分はTPUなので衝撃にも強そう
◆ 悪い点
・電源ボタンが押しづらい
音量ボタンは問題ないのですが、電源ボタンがかなり押しづらいです。あまり押さないから問題は少ないですが改良して欲しいですね。
・カード読み取りエラー防止シートが添付していない
私は防止シート持っていたけど初めて買う人は辛いでしょうね。防止シート単品を探すの面倒ですし。
■ 写真
2013-07-03
Bloggerにfeedly登録アイコン(feedlyボタン)を設定してみた
feedly 関連でいろいろいじってる @desico_ です。
ひとぅさんのブログに気になる記事が「最近人気の feedly の登録アイコンを設置してみた」
さっそくマネてみたw
1. feedly ボタンをつくる
まず、「Feedly button」作成ページにアクセスします。
Step1:
アイコンを選ぶ
Step2:
BloggerのRSSアドレスを入力
通常は、
http://bloggername.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss
のはずです。
Step3:
ブログパーツの自動生成をコピー
2. Bloggerにfeedlyボタンを貼り付ける
Step1:
「レイアウト」→「ガジェットを追加」をクリック
Step2:
「HTML/JavaScriptの設定」をクリックして、「コンテンツ」にコピーしたfeedlyコードをはりつける
Finish:
めでたし。
Google Chromeから簡単にFeedlyへ追加する方法(RSS Subscription ExtensionでFeedlyを追加)
Google ReaderからFeedlyに引っ越して問題なく過ごしています。
さて、Google Chromeを使っている人は RSS Subscription Extension を使って、簡単にRSSフィードを登録している人が多いと思います。
標準設定では、Google Chrome RSS Subscription ExtensionからFeedlyへ簡単に登録できません。
Google Chromeから購読したいRSSフィードをFeedlyに簡単に登録できるようにしましょう!
1. Feedlyへの登録ボタンをつくろう
RSSフィードリーダーとして、Feedlyを新規に追加します。
RSSボタンをクリックして、登録したいフィードタイプを選択する。(今回はRSS)
そして、フィードの登録に使用するリーダーのプルダウンをクリックして、「管理...」をクリックする。
次に「追加...」をクリックする。
フィードリーダーの編集画面が出てくるので、説明:のところにリーダーの名称を入れます。今回は素直に[Feedly] と入力。
次に、URL:のところに
http://cloud.feedly.com/#subscription/feed/%s
を入力する。ココがミソ。
cloud feedlyを使っていない人は、
http://www.feedly.com/home#subscription/feed/%s
を入力する。
「保存」をクリックすると、Feedlyが登録されます。
2. Google Chrome RSS Subscription ExtensionからFeedlyに登録する
購読したいサイトを表示し、Google Chromeのロケーションバーに表示されるRSSボタンをクリック!
「Feedly」から「今すぐ登録」をクリックするとFeedlyに飛んでいきます。
「+add to my feedly」 をクリックし、登録するカテゴリを選んで、「Add」をクリック。
Feedlyへのおまじないが完了しました、めでたし。
登録:
投稿 (Atom)